爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とは
爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とは何かについてまとめてみましたのでお伝えしたいと思います。
爪甲剥離症は、指を保護しているネイルプレートがネイルベッドから浮き上がってしまう症状を指します。
日常生活でも不便を感じることが多くなり、白く浮いた状態になるので見た目も悪いです。
爪甲剥離症はカンジダや白癬菌の感染、外傷などによって起こります。
先端の白い部分が徐々に大きくなり、根元の方に向かって症状が進みます。
一般的に剥離した部分は白く見えます。
剥がれた部分には空気の層ができるので、光の加減で白く見えるわけです。
人によっては、黄色に変わる人もいます。
菌の感染の影響で、茶色や緑になることもあります。
発症する年齢は若い世代よりも中高年世代が多いです。
爪甲剥離症の治療方法は原因によって異なります。
保湿剤を使用するケースもあれば、副腎皮質ホルモンを使うケースもあります。
ビタミンEを服用して治療する人もいます。
病気によって症状が出てきた場合は最初に原因となった病気を治すので、皮膚科だけでなく内科で治療を行うこともあります。
多くが後天性で感染症や皮膚疾患などが原因で起こりますが、遺伝が原因で症状が出てくることもあります。
感染が原因の場合は、カンジダ菌の感染がほとんどです。皮膚感染は接触皮膚炎や多汗症により発祥することもあります。
全身疾患では甲状腺機能低下症や心臓疾患、膠原病などが原因となります。
化学製品や化学薬品を使っている場合は、使用を中止して専門医に診断してもらいます。真菌が原因の場合は他人に感染することがあるので注意が必要です。
他人に感染するだけでなく、自分の体の他の部分に感染するリスクもあります。
完全に治ったと感じても実際は完治していないこともあるので、自分だけで判断せず必ず医師の指示に従って薬を服用することが大事です。検査はネイルベッドの角質を採取して顕微鏡を使って調べます。カンジダ菌の要素があればカンジダ菌が原因になるので、抗カンジダ薬を服用するか外用薬を使って治療を行います。
薬を使っても改善しない場合は、再度カンジダの有無を調べます。夏になると悪化して冬になると治る人が多いです。
様々な原因が考えられますが、原因が不明のケースも多々あります。
ネイルプレートが浮いてネイルベッドの間に隙間ができてしまうと、水分がたまって皮膚がふやけて真菌が増殖しやすくなります。
真菌が繁殖すると治りにくくなるので、症状の進行を防ぐためにも皮膚科などで剥がれてしまったネイルプレートを切って整えます。適度に切って整えた後に抗真菌剤やステロイド剤を塗ります。
治療をしている間は、できるだけ指先を使う仕事を避けることが大事です。化学的な製品もできるだけ使わないほうが早い回復が期待できます。
爪を作っている組織が壊れていなければ、数ヶ月もすれば新しく生えてきます。
組織に炎症が起きている場合は、せっかく生えてきても剥がれてしまうことがあります。
再度剥がれてしまった場合は、症状に応じて治療することになります。
最近は、爪甲剥離症を鍼灸院で治療する人も増えています。
鍼灸院では、体の経絡のバランスを整えて気の巡りをよくします。
気の巡りがよくなることで、症状の改善が期待できます。
軽く考えて病院に行かない人がいますが、放置していると症状が悪化して回復が遅れることがあります。
すこしでも指先に異常を感じた場合は、皮膚科の医師に症状を診察してもらい適切な治療を受けることが大切です。
早く治療を開始することができれば、早い回復が期待できます。
特にカンジダ菌が原因の場合は、他人に感染させるリスクがあるため早めに病院で治療を受けて完治することが重要になります。